オープンで分散的なサービスは実現出来るのか

2024/5/15作成

ジャック・ドーシー、Blueskyからの離脱は「Twitterと同じ過ちを繰り返しているから」とインタビューで述べる

このような記事が、まさに私の Bluesky のタイムラインに流れてきました。最初に私の立場を書いておくと、Bluesky にアカウント持ってますが、ジャック・ドーシー氏については名前も知りませんでした。Bluesky についても、元 Twitter の人が作った Alternative Twitter であるという程度の認識です。

ちょっと興味がわいたのでジャック・ドーシー氏の名前で検索して、以下の2記事を読みました。これまでの経緯のすべてではないでしょうが、とりあえずこれらの記事に書かれたことについて自分なりの考えを少し整理しておきます。

ジャック・ドーシーがBlueskyを辞めた理由をもうちょい詳しくエスパーする

ジャック・ドーシーに「なぜBlueskyを去ったのか」と直接聞くインタビューが登場

ジャック・ドーシー氏が理想とする分散的で自由なプロトコルとは、例えば電子メールのようなものかなと思いました。電子メールは中央集権的な管理者は存在せず、各電子メールサーバが協調分散して運営されています。これは何も電子メールに限った話ではなくて、1980年代までのインターネットでは基本的な考えでした。そもそもインターネット自体も協調分散的なプロトコルですからね。DNSにしてもパケットルーティングにしても、中央集権的な管理者は存在しません。まあ、言ってしまえばこの時代はギークの理想郷だったわけです。インターネットは。

分岐点となったのは、ウェブの発明と Windows 95 の登場です。1990 年代の話ですね。Windows 95 はたまたま時代に合ったピースというだけで、Windows 95 自体がインターネットを変えたわけではないでしょうけれど、インターネットを変える駆動輪になったことは間違いないでしょう。ウェブ自体は今でも分散システムではありますが、現実に普及しているウェブサービスはどれも中央集権的管理が行われています。まさに X(旧 Twitter)もそうですし、そして Bluesky も同じ道を辿ろうとしているというのがジャック・ドーシー氏の主張ということですね。

中央集権的であるシステムと協調分散的であるシステムの違いは、特定のコンテンツやユーザを完全に排除できるかどうかにあります。電子メールはまさに排除できないので、各ユーザがフィルタを駆使して迷惑メールを阻止しないといけません。実際には大半の処理はメールサービス会社によって行われていますが、メールサービス会社は複数存在するので、電子メールという全体のシステムとしては排除されていないという構図ですね。これ自体については、Gmail のシェアが上がることで事実上の中央集権的電子メール時代がやってくるんじゃないかという気もしてますが、それについては本題からずれるのでここではおいておきます。

一方、X を始めとする中央集権的システムでは、不適切なコンテンツやユーザは排除されます。投稿は削除されますし、ユーザは BAN されますね。そのどちらが適切かというお話ですね。

この問題を人権など法学的な問題として考えると、不適切な人を排除するのはよくないことになります。どんな悪人にも人権があって、生存を許されるというのが現代社会での基本的な考え方かと思います。ただ、そうした人権の考え方の中にも私権を制限する場合はありますし、犯罪者は刑務所に入ったり場合によっては死刑になったりして社会から排除されることもありますので、完全に寛容な社会というのはかなり実現が難しいものでしょう。

また、記事中でも触れられていますが、選択の自由をすべての人にゆだねても、実は大半の人はその自由を欲していないという問題もあります。システム側でいい感じに排除してくれたら楽なのにってこともあるし、そもそも選択するだけのリテラシーを持っていないという問題もあります。18禁コンテンツを未成年の選択の自由にするかという問題もありますしね。

そもそもの点で、ジャック・ドーシー氏の主張と、現 Bluesky 経営陣の主張のずれもあります。ジャック・ドーシー氏は Bluesky はプロトコルの定義のみを行うべきだと主張し、現経営陣はプロトコルの実装の一つを提供するべきだと主張している。個人的には後者の主張の方に理があるような気がしています。ただ、後者の主張が実現するためには、AT プロトコルを採用する第2第3の運営体が出現しないといけないことになりますね。現状、有志が立てた実験的なサーバは存在しても、それ自体が事業として成り立つ規模での運営体は存在していないのではないかと思います。

人々が Bluesky に求めていたものとジャック・ドーシー氏の作ろうとしたものの違いという点もあるかもしれません。すべての人がそうではないかもしれませんが、Bluesky に求められているのは、荒れてない Twitter であったのかなと思います。少なくとも私が Bluesky を利用してるのはそんな感じ。あんまり深く考えてないですけどね。少なくとも分散システムであることには魅力を感じてはいなかった。

いきなり乱暴にまとめますが、結局のところスーツとギークの話に行きつくのかなという気もします。ギークの理想郷であった1980年代までのインターネットでは協調分散プロトコルがうまくいっていた。スーツが入り込んできた1990年代以降のインターネットでは、中央集権的なサービスが主流になった。中央集権的であるのはマネタイズのためというのは大きな理由ではあるけれど、大半の大衆は主体性をもった自立した市民ではなく、誰かに管理してもらうことを好むという現実的な側面もあったかと思います。

ここでスーツの奴らめと憎むこともできますが、現実問題としてスーツの持ち込んだお金の力によってインターネットが普及発展した面もあるので、一概に否定することもできない。今でも大学の研究室を結んだだけの、ギークのおもちゃのままだったかもしれないわけですから。