今後の公衆電話はどうあるべきか

2022/10/19作成

公衆電話はいる?いらない?必要性に関する議論がSNS上で注目 年60億円の赤字は国民が負担

こういう記事が出ると「災害が起きたときのバックアップ手段として残すべきだ」ってコメントが大抵着くんですが、実際のところどうなんでしょうね。

現実問題として災害が起きて携帯電話網が崩壊した時点で、公衆電話が機能するか。回線が別系統なら機能する可能性はありますが、公衆電話が実は携帯電話網に繋がっていたってオチもありえなくはないですよね。下層の回線がどうなってるかは通常の電話としての機能に影響しないので。いやま、私が知らないだけで実は法律で公衆電話は携帯電話網使っちゃダメって決まってるのかもしれませんが。でも衛星回線を使ってる公衆電話はあったはず。船上の公衆電話とかはそうならざるを得ないですしね。

回線網が独立していても、そもそも平成生まれの若い世代は公衆電話使ったこと無いから使い方分からないし、昭和生まれの世代だって財布に10円玉や100円玉が入ってるとは限らないキャッシュレス時代です。公衆電話があっても使えない。電子マネーとかで公衆電話かけられればいいのかもしれないけど、そもそも電子マネー側にもネットワーク接続が必要ってのもありますしねぇ。

公衆電話が災害時に有効ってのは、多分阪神・淡路大震災の時のイメージからだと思うんですよ。あのときはNTTが設置した臨時公衆電話に多くの人が行列を作って並んで家族や親戚に無事を伝えていましたから。ただ、これって1995年の話なんですよね。携帯電話は登場していましたが、まだほとんど普及していなかった時代。それに対して現代は携帯電話の普及率は事実上100%です。携帯電話が普及してからとなる東日本大震災や熊本地震などでは、果たしてどれくらい公衆電話が活用されたんでしょうね。って、私も想像だけで書いてて、実際にどうだったか調べてないんですけども。実は公衆電話が大活躍したのかもしれないけど。

町中に公衆電話が全くなくなるのは不安があるなぁとは思いますが、それって多分緊急通話の必要性からかなという気もするんですよ。事件や事故が起こった時に、携帯電話があれば携帯電話で通報するけど、ほかの手段もあった方がいい。とすると、公衆電話に求められるのって緊急通話機能だけなのかもしれないとも思ってしまいますがどうでしょう。例えば高速道路には一定間隔で緊急通報用の電話機が設置されています。あれ、通話先は道路公団だけなんですよね。エレベーターの中の緊急通報と同じで、特定の連絡先にしか繋がらない。って、今は道路公団じゃないんでしたっけ。なんかまあ、高速道路を運用してるところ。その代わりと言ってはなんだけど、通話料は掛からない。

街中の公衆電話もそれでいいんじゃないかと思うんですよ。任意の電話番号に発信できる必要はない。警察や消防などの緊急通報だけ出来ればいい。電話料金を受領しないならコインやテレホンカードに対応するための機能は省けるから小型化できる。電話番号を入力するボタンすら必要ないですよね。受話器をとれば緊急通報先に自動で繋がる。警察と消防の連絡の仕分けはどうしましょうかねって問題はあるけど、そもそも緊急通報先の電話番号が複数ある必要って無いですよね。統合受付センターがあって、オペレーターがそれぞれ適切な通報先に振り分けてくれればいいわけで。実務としては火事で警察に通報しても受け付けて転送してくれたと思いますけれどもね。ちょっと公衆電話から話がそれましたけれども。

(2022/10/21追記)

書いてて思いましたけど、これって最近よくある「最寄りの警察署の内線が置いてあるだけの交番」ですよね。交番にはお巡りさん常駐してて欲しいとは思うけど、まあ警察も予算が足りなくて全交番に配置しきれないのでしょうけれども。電話置くだけの無人交番だったらむしろ今よりもっと増やしてくれたらいいのかもしれない。NTTの公衆電話と共同で。ついでに消防とか海上保安庁とかとも組むといいですよね。