数年前までは毎年「電子書籍元年」と言われ続けてきましたが、最近はさすがにそういうことはなくなりました。世の中に十分普及したとはまだ言えませんが、ある程度の規模にはなってきたように思います。
さて、電子書籍の場合ですが、よく話題にあがるのがプラットフォームの閉鎖です。電子書籍の場合はストアが必ず存在しておりまして、このストアが一つだけというのが消費者にとっては一番使い勝手がいい。ほんとに一つだけになると独占の弊害がでてきますが、とりあえずそこはおいといて。しかし、現実にはそうはなっていない。多くの出版社や取次や通信事業者やIT企業が、自社の電子書籍プラットフォームを立ち上げました。そこで自社の書籍だったり、提携した企業の書籍だったりを提供します。場合によっては専用端末もセットで展開したりもしますね。そうしたストアは世の中の全ての出版物をカバーできるわけではありませんから、消費者は自分の読みたい書籍があるストア一つ一つで会員登録してクレジットカードを登録して電子書籍を購入しないといけません。非常に手間ですし、管理もめんどくさい。
いやまあ、企業が自社プラットフォームを立ち上げるってのも気持ちはわかるんですけどね。こういうプラットフォームは最終的に勝ち残ってデファクトスタンダードを握ることが出来れば、長期的に安定的に利益をあげられます。また、デファクトスタンダードとなったストアから更に幅広いサービスに展開することも可能。ならば、そうした勝ち残りを賭けていっちょ自社でストアを立ち上げようというのはまっとうな経営判断だと思います。それはそれで別に問題があるわけではありません。自由市場ですから、各社が各社の思惑で法やモラルに触れない範囲で好きなことをやってもらって結構。
ただ、それは消費者の側にとって不便なことでもあるわけで。正直、あっちこっちの電子書籍ストアを管理するのは面倒で仕方がない。そういうこともあって、個人的には電子書籍はほとんど利用したことがありませんし、数少ない使用歴でもamazon kindleに限っています。あちこち手を広げたくなく、数を絞るならカバー範囲が広くて先行きも安定してそうなところというのが選択肢として妥当かなという判断です。
さて、こうして乱立した電子書籍ストアですが、最終的にはいくつかの少数の巨大ストアに収束していくだろうということはみんなわかってます。今はその過渡期というかふるい落とし期なわけです。なので毎月のようにあっちこっちの電子書籍ストアが閉鎖するというニュースが流れてきます。長々と前提を書いていきましたが、ようやく本題に入れます。
こうした電子書籍ストア閉鎖の時に、ネットの声として必ずあがるのが「このようなリスクがあるから電子書籍は使えない」というものです。DRMありの電子書籍の場合、ストアが閉鎖したら認証できなくなりますので、購入済みの電子書籍は全て読めなくなります。DRMフリーだった場合は継続して読めますが、データを消失した場合に再ダウンロードはできません。通常の書籍が購入による所有であるのに対して、電子書籍は貸与のようなものであると言われるゆえんですね。
私もこれまでこの意見には賛同で、それ故に電子書籍はほとんど利用したことが無く2018年の現代においてもほとんどの書籍を紙で購入しています。が、そこでふと気づいたんですよ。たしかに電子書籍の場合は未来永劫読めるとは限らない。amazon kindleはおそらくは最終的に生き残る電子書籍プラットフォームの一つになるでしょうから閉鎖のリスクはかなり低いとは思いますが、それとて絶対ではない。10年後20年後においても継続してサービスされているとは限りませんので、amazon kindleで購入した電子書籍がいつまでも読める保証は無い。しかし、10年20年に渡って読み返したい書籍って、実際にはどれくらいあるでしょうか。私がこれまでそれなりに多数の本を読んできました。でもそのほとんどが一度読んだら終わりです。何度も繰り返し読んだ本というのが無いわけではありませんが、割合としては非常にわずかです。多分読んだ本の1%も無いでしょう。その1%の為に、電子書籍を拒否するのは合理性があるのでしょうか。99%を優先するために電子書籍を利用してもいいのではないでしょうか。そういうことを思いついたのです。
具体的な読書戦略としてはこうなります。まず電子書籍で購入して読む。ほとんどの本はそれで終了です。なら、それでいい。1年後に電子書籍ストアが閉鎖して読めなくなっていても何も困らない。
読んだ本がとても気に入って何度も読み返したい、手元に置いておきたいと思ったのなら、その時点で紙の書籍を買い直せばいい。同じ本を二度買うなどというと贅沢な気がしますが、そこまでして買いたくなる本などそれほど多いわけではありませんから、実際の出費としてはそんなに高額ではありません。書籍ってそれ自体がそんなに高くないですしね。
読み終わった直後ではなく、しばらく経ってから読み返したいと思ったのなら、そのときにまた電子書籍で買えばいい。電子書籍ストアがまだ閉鎖されてないのなら、そのまま読めばいいんですしね。
そういう風に考えれば、電子書籍ストアの閉鎖は特におそれる必要もないだろうなと思ったのです。残るのは、自分がお金を出して購入したモノがサービス提供側の一方的な都合によって使えなくなるということに対する怒りというか違和感が残るだけです。逆に言えば、この違和感さえ我慢すれば電子書籍ストアの閉鎖について特に怒ることもないなと思った次第です。
これって多分ですが、サブスクリプション型のサービスと似通ったところがあるんじゃないでしょうかね。ウェブサービスで増えてきましたが、年会費を払えば一定期間のみサービスを受けられるというサービス形態はウェブサービス以外にも昔からあります。電子書籍も一定期間(大抵は一度切り)の提供されるサービスに対して対価を払いモノだというように考え方を変えれば、すんなりと受け入れられるのではないかなぁと思いました。従来の書籍が半永久的な所有を前提としていた提供型だったので、まだそこからの切り替わりがうまくいってないのでしょうかね。サービス提供側も消費者側も。
なお、ここで書いたような電子書籍の購入戦略が通用するのは一度読んだらそれで終了するタイプの書籍です。毎日のように繰り返し参照する辞書のようなリファレンス型の書籍には適合しません。こうした書籍は電子書籍ストアが閉鎖されたら別のストアで買い直すか、紙の書籍で購入するしかありません。個人的には自分が参照するのはプログラミング系に限るので、そうしたリファレンスはほとんどネット上に移行したので困らないのですが、分野によってはまだまだ書籍のリファレンスが必要な場合もあるでしょうね。